ラクモン ロゴ

Success stories
先輩ユーザーの合格体験談

勉強効率アップのヒント満載!ラクモン先輩ユーザーのみなさまに、合格までの道のりやラクモン活用方法についてインタビューしました!

かいどうさん

かいどうさんの進学校
慶應義塾大学 薬学部

出身地

新潟県

その他の合格校:
新潟薬科大学 薬学部
明治薬科大学 薬学部
立命館大学 薬学部
課外活動:

進路を方向転換するため通っていた工業高校を休学して勉強に専念

将来は国家資格を活かして薬剤師を目指すかいどうさん。ネットの無料解説や参考書でカバーしきれない、複雑な計算が要求される数学や化学の疑問解決に『ラクモン』を活用し、見事に第一志望に合格しました。

Note header
Note header

Q. 簡単な自己紹介をお願いします。

かいどうです。音楽を聴くことが大好きで、現在、慶應義塾大学薬学部薬学科(6年制)に通っています。大学生活はとても楽しく、軽音サークルでキーボードを弾いています。将来は国家資格を活かして薬剤師になりたいと考えています。

Note header
Note header

Q. 『ラクモン』アプリに出会ったきっかけについて教えてください。

『ラクモン』を使い始めたのは、高専3年生の春です。その頃は休学していて、自分の進路を大きく転換させていた時期でした。通っていた工業高等専門学校の機械科はあまり自分に向いていないなと考え、かねてから興味を持っていた薬剤師になりたいと強く思うようになりました。そこで、3年生で休学し、高卒認定試験を受けて大学受験する方が良いだろうという流れになり、自主学習の強い味方である『ラクモン』に出会いました。

Note header
Note header

Q. 具体的に『ラクモン』が受験にどう役立ちましたか?

問題集を解いていて、解説を読んでも理解できない問題について、納得がいくまで『ラクモン』で質問していました。細かい疑問を解決しないと気が済まないタイプなのですが、『ラクモン』の先生方は、細かい質問にも嫌がらず親切に教えてくれました。おかげで、勉強中に生まれたモヤモヤを早期に解消でき、迷いなく受験勉強に取り組むことができたと振り返ります。特に慶應薬学部の数学や化学は複雑な計算が要求されるため、ネットの無料解説では理解が難しいものがありましたが、『ラクモン』の先生から受験に役立つテクニックをたくさん教えてもらいました。

Note header
Note header

Q. 併用していた塾・家庭教師・通信教育サービス・アプリはありましたか

『メガスタ』のオンライン家庭教師サービスを、3年生の11月中旬から2月中旬頃まで利用していました。『ラクモン』のオンライン家庭教師サービスは、当時はまだリリースされたばかりのようだったので、利用はせず様子見していました。

Note header
Note header

Q. オンライン上で『ラクモン』の類似アプリや他サービス等の利用を検討したことはありましたか?利用した場合は、『ラクモン』と比較してどうでしたか?

Yahoo!知恵袋で勉強の質問をしたことがありますが、『ラクモン』と比較すると、冷たい回答や分かりにくい回答が多く見受けられました。質問系のアプリは、検索して一番上に表示された『ラクモン』のみ使用していました。

Note header
Note header

Q. 具体的な勉強方法(合格に向けて工夫したもの・苦手科目克服方法など)を教えてください。

どの教科でも、できるだけ多くの問題に触れ、量をこなすことが大切だと感じていました。しかし、量をこなすことだけに固執して復習が疎かになるのは避けたいと思い、効率的に復習しながら様々な問題に触れることを意識しました。具体的には、問題を解いたら「復習不要」「次に解けるか不安」「解けなかった」の3カテゴリに分類していました。そして、復習の回数を減らすため、忘却曲線に従って復習間隔を決め、スマートフォンのリマインダーに「今日はこの問題を復習する」という通知を設定していました。

Note header
Note header

Q. 課外活動の内容、勉強との両立について工夫したことや、どのように『ラクモン』を活用したか教えていただけますか?

部活や友人との遊びは一切せず、ずっと勉強に集中していました。もともと工業高等専門学校に通っていましたが、進路が合わないと感じ、学校と相談の末、3年生の時に休学して高卒認定試験を受けた上で大学入試に臨みました。勉強と他のことを両立できるほど器用ではありませんでした。

Note header
Note header

Q. 1日の過ごし方と勉強時間について教えてください。

『ラクモン』を使い始めたのは学校を休学していた3年生の時なので、その頃についてお話しします。勉強は平日土日関係なく、図書館と自宅を往復しながら一日13時間くらいしていました。集中力が続くように勉強する教科を適宜変え、それでも集中できないときは15分ほど仮眠をとっていました。勉強方法は、自分で買った問題集をひたすら解き、解説を読んでも理解できない問題を『ラクモン』で質問するというスタイルでした。

Note header
Note header

Q. 受験当日までの準備と受験会場の雰囲気について教えてください。

勉強した内容を記憶に定着させるため、毎日6時間半は睡眠をとるようにしていました。受験会場では、最後の詰め込みで単語帳を開いている人や、友人と話してリラックスしている人など様々で、そこまでピリピリした雰囲気はありませんでした。当日は「やるべきことは全てやった。あとは実力を出すだけだ」という意気込みで臨みました。

Note header
Note header

Q. 合格校名を教えてください。また、それぞれの合格にラクモンがどのように役立ちましたか?

受験する学部は薬学部に絞り、新潟薬科大学 薬学部、明治薬科大学 薬学部、立命館大学 薬学部、慶應義塾大学 薬学部の4校すべてに合格しました。新潟薬科大学 薬学部、明治薬科大学 薬学部の2校は、比較的易しいと感じました。立命館大学 薬学部は、数学が意外と難しく、計算量が多かったです。薬学部にもかかわらず数学IIIの範囲も含まれていたため、ハンデを感じました。また、第一志望の慶應受験日の7日前だったため、モチベーションにも少し影響が出ました。慶應義塾大学 薬学部に関しては、第一志望で合格できました。2023年度の試験は数学と化学が難化しましたが、テクニックを問われる問題は解けました。思考力が問われる問題が難しかったです。合格できた理由は、過去問演習で時間配分を徹底できたからだと思います。また、1ヶ月ほど前に『ラクモン』で英語を質問したおかげで、本番では問題なく対応できました。あとは、いかに解答スピードを上げられるかが勝負だったので、タイムアタック形式の勉強を繰り返していました。

Note header
Note header

Q. 実際の進学先について詳しく教えてください。

薬剤師になりたかったので薬学部には絶対入ろうと思っていました。ただ、物理が苦手だったことと、国立大学は共通テストで多くの教科を勉強しなければならないことから、私立大学に絞りました。その中で、自分の学力で手が届きそうで、かつ最も就職に強そうな大学が慶應義塾大学でした。

Note header
Note header

Q. 現在のご自身のキャンパスライフも簡単に紹介してください。

様々な学部の学生がいる日吉キャンパスで授業を受けています。火曜日だけ薬学部専用の芝共立キャンパスに通っています。2年生からは毎日芝共立キャンパスになるので、今のうちに日吉キャンパスでの生活を楽しもうと思っています。

Note header
Note header

Q. 『ラクモン』を利用している後輩へのメッセージや『ラクモン』のおすすめポイントを教えてください。

回答してくれる先生方が本当に優しいので、僕のように「細かい疑問を解決したいけど、質問しすぎて『しつこい』と思われたら嫌だな…」と考えてしまう人に、このアプリを強くおすすめしたいです!対面で質問するのが緊張する人でも、『ラクモン』なら先生方が細かい質問にも嫌な顔せず優しく教えてくれるので安心ですよ!

Note header
Note header

ありがとうございました!

Other success stories
その他の合格体験談

Note header
読み込み中...
\初回登録で無料チケットプレゼント!/
いますぐ質問する